2020年12月26日

🔔クリスマス会🔔

少し早めのクリスマス会を開きました。

DSC_3225.JPG

DSC_3226.JPG

今年はいつもと違うクリスマス会。
感染予防対策のためにプログラムを例年とは変えて催すことにしました。

毎年恒例のスペシャルゲスト、ピアノとバイオリンの先生には生演奏をしていただきました🎵

始めの何曲かは耳覚えのあるクラシック♪
次は「スター・ウォーズのテーマ」
この時にはサプライズとしてスタッフがダース・ベイダーとレイア姫に扮して登場‼️
大盛り上がり?と思いきや意外とみんな冷静で微妙な空気が流れました(笑)
最後の曲は「きよしこの夜」
この曲にはみんなでハンドベルで参加しました。
先生が手で合図をしてくれているとはいえ、みんな自分の担当のベルを間違えずに振ることが出来て、素敵なハーモニーを作ることができました。

音楽コーナーのあとは今年初の試み❗
生徒有志による
「出し物コーナー✨」
歌を歌ってくれる人、ダンスを踊ってくれる人、クイズを出してくれる人、など……
なかにはラグビーニュージーランド代表チームの試合前のダンス「ハカ」を披露してくれる人もいてみんな元気をもらいました。

最後は恒例のビンゴタイム。
なんとほとんどの人がリーチになってもビンゴがなかなか出ないという激戦でした(笑)

予防のために出来ることは限られていますが、工夫しだいでそして出来る範囲でも楽しむことができるみんなの笑顔はキラキラしてました(^∇^)

もういくつ寝るとお正月♪
今年は何かと落ち着かない年でしたが、年末年始にしっかりと体調を整えてまた元気にスタートしたいですね
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
よいお年をお迎えくださいm(__)m
posted by shido-in at 20:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

ブルーのクリスマスツリー🎄

12月の製作は
「クリスマスツリー作り」でした。

毎年、グリーン素材で作っていましたが、今年は少し大人っぽく(?)ブルーにまとめたツリーを作ることにしました。

まずは牛乳パックで円錐を作ります。
ここでツリーの形が決まってしまうので大事な作業です。
今回のテーマは
「大人っぽいツリー」なので(笑)
なるべく細長くしてね、と伝えたらちゃんとみんなそのように作っていました。
この円錐に混ざり毛糸をグルグル巻き付けていきます。
きっちりと巻く人やふわふわに巻く人、それぞれの個性が出てきました。
さぁ、ここからは自由に飾り付けです。
使い慣れないグルーガンもやっているうちにじょうずに扱えるようになってきてみんな黙々と製作に励んでいました。
出来上がったツリーの上部分をあらかじめ紙粘土で固めておいたベースにちょこんとのせればできあがり〰️🎵
まだまだやりたい人はベースにも飾りを付けていました。

DSC_3157.JPG

DSC_3155.JPG

「ブルー」というと寒いイメージがありますが、毛糸を使ったツリーなのでどれもあたたかみのある作品になりました。

少しずつクリスマスの準備も出来てきました。
もうすぐ楽しいクリスマス会です❗
posted by shido-in at 11:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月07日

マグネット作り💛

11月の製作の日は
「紙粘土を使ったマグネット作り」でした。

まず、担当のスタッフから工程の説明があったあとに型選びです。
大きな動物の型など多数用意してあったのですが、
みんな欲張らずに冷蔵庫につけるマグネットに相応しい手頃な大きさの型を選んでいました。
そのおかげか、各自の紙粘土が足りなくなることもなく、
粘土の扱いは様々でしたが、丁寧な作業で型抜きしていました。

それから着色にはベースに水彩絵の具、
デコレーションには刺繍の様に描けるステッチカラーという物を使いました。
先の尖ったチューブから直接押しながら描くので難しいかもと思っていましたが、
みんなぐちゃぐちゃになることもなく上手に使えていて感心しました。

IMG_6625.JPG

IMG_6631.JPG

粘土を触っているとついつい自分の好きなものの形にしてしまう人もいて、
ちょっと目を離した隙にスパイダーマンが出来ていました。
彼らしい作品だったのでそのまま着色して1つだけ置物として完成となりました(笑)
「苦手〰️」と言いながらもとても細かくドットを描いている人や、
パステルカラーの可愛らしい作品を作っている人もいたりして
出来上がりをひとつひとつ見るのはとても楽しかったです。
今頃はおうちの冷蔵庫に貼られているでしょうか(^^♪

IMG_6635.JPG
posted by shido-in at 23:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする