今年最後のトゥモローイベント
「クリスマス会」を開きました。
日頃、トレーニングで使っている部屋をすっかりクリスマスモードに飾り付け、
今回も感染対策を取りつつ楽しいプログラムを企画しました。
ハンドベルの演奏では普段は控えめな印象の生徒さんが、
大事なパートを担当して張り切ってベルを鳴らしていたり、
日頃はシャイな生徒さんがパフォーマンスコーナーでは
とても長い曲を一人で見事に踊りきったり、と様々でした。
用意周到に自分の準備してきたメモを片手に
オリンピッククイズを出してくれる人もいました。
3年生にとっては最後のクリスマス会になりましたが、
とても和気あいあいの雰囲気で楽しい思い出になったのではないかと思います。
今年も残すところあと数日となりました 。
1年間いろいろな時間を生徒さん達と過ごすことができてスタッフ一同感謝しています。
また来年もよい関係を築けるように頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
2021年12月29日
2021年12月23日
リース🎄リース
12月のトゥモローは例年にも増して
「クリスマス月間」となっています。
まずは、
新事業所に移転してからの初企画!
父兄の皆様対象の
「クリスマスリースを作ろう❗」
生の針葉樹を使ってちょっと豪華なオリジナルのクリスマスリースを作っていただこうという企画でした。
アセスメントなどではお教室に来ていただいたりはしていますが、まじまじと中を見てまわる機会や手を動かしながら雑談しつつスタッフや親御さん同士がコミュニケーションを取れる場を作りたい、と思いました。
初の企画でなかなか参加者を増やすことはできませんでしたが、
参加した方からは
「来年も是非」と言っていただけたので楽しい会になったのではないかと思います。

次に、製作の日では
生徒さんたちがこれまた生の材料を使ってミニリースを作りました。
月1回の製作の日もすっかり定着してきてみんなもいろいろな材料の扱いも手慣れてきたように思います。
紙皿ベースなので自然とまぁるく出来上がり、それぞれとても可愛い作品が出来上がりました。

さて、月末にかけてはクリスマス会です。
今年もいろいろなプログラムを準備しています。
パフォーマンスもどんなものが飛び出してくるのやら。。。
とても楽しみです
その様子は次回。
「クリスマス月間」となっています。
まずは、
新事業所に移転してからの初企画!
父兄の皆様対象の
「クリスマスリースを作ろう❗」
生の針葉樹を使ってちょっと豪華なオリジナルのクリスマスリースを作っていただこうという企画でした。
アセスメントなどではお教室に来ていただいたりはしていますが、まじまじと中を見てまわる機会や手を動かしながら雑談しつつスタッフや親御さん同士がコミュニケーションを取れる場を作りたい、と思いました。
初の企画でなかなか参加者を増やすことはできませんでしたが、
参加した方からは
「来年も是非」と言っていただけたので楽しい会になったのではないかと思います。
次に、製作の日では
生徒さんたちがこれまた生の材料を使ってミニリースを作りました。
月1回の製作の日もすっかり定着してきてみんなもいろいろな材料の扱いも手慣れてきたように思います。
紙皿ベースなので自然とまぁるく出来上がり、それぞれとても可愛い作品が出来上がりました。
さて、月末にかけてはクリスマス会です。
今年もいろいろなプログラムを準備しています。
パフォーマンスもどんなものが飛び出してくるのやら。。。
とても楽しみです
その様子は次回。
2021年12月14日
ジュニアコース1周年🎵
昨年の秋よりスタートしたトゥモローフィールドのジュニアコースも早いもので1年が経ちました 。
現在小学2年生が数名通ってくれています 。
はじめの頃はお母さんと離れて過ごす不安や、気持ちにもムラがあり、
最後までいられない時もあったりしましたが 、
慣れるにつれ笑顔の方が多くなり、最近はお母さんのお迎えが来ると
「え?もう来ちゃったの?」という時も。
一つ一つのトレーニングを少しずつゆっくり行うことで集中できるように工夫しています。
スタッフがその日の調子を鑑みて時間を調整していきます 。
その後は体を動かす時間です。
やりたいことを選んでもらってスタッフと一緒に遊びます。
ここでは楽しく遊んでいるうちにルールを守る大切さや
体を動かす楽しさを感じてくれればいいなと考えています。
そうこうしているうちに次の時間のお兄さんクラスの生徒さんがやってきます。
小さな子の相手をするのが好きなお兄さんお姉さんが来た時には一緒に遊んでくれることもあります。
そんな時はジュニアクラスの生徒さんも本当に嬉しそうです。
同じ目線になって遊んでくれている姿を見るとこちらまで顔がほころんでしまいます。
まだまだ未知数の小学校低学年生が色々な人と触れ合うことで上手なコミュニケーションを
築けるようになっていけばいいなと思っています。
現在小学2年生が数名通ってくれています 。
はじめの頃はお母さんと離れて過ごす不安や、気持ちにもムラがあり、
最後までいられない時もあったりしましたが 、
慣れるにつれ笑顔の方が多くなり、最近はお母さんのお迎えが来ると
「え?もう来ちゃったの?」という時も。
一つ一つのトレーニングを少しずつゆっくり行うことで集中できるように工夫しています。
スタッフがその日の調子を鑑みて時間を調整していきます 。
その後は体を動かす時間です。
やりたいことを選んでもらってスタッフと一緒に遊びます。
ここでは楽しく遊んでいるうちにルールを守る大切さや
体を動かす楽しさを感じてくれればいいなと考えています。
そうこうしているうちに次の時間のお兄さんクラスの生徒さんがやってきます。
小さな子の相手をするのが好きなお兄さんお姉さんが来た時には一緒に遊んでくれることもあります。
そんな時はジュニアクラスの生徒さんも本当に嬉しそうです。
同じ目線になって遊んでくれている姿を見るとこちらまで顔がほころんでしまいます。
まだまだ未知数の小学校低学年生が色々な人と触れ合うことで上手なコミュニケーションを
築けるようになっていけばいいなと思っています。