2023年06月27日

保護者会を開催いたしました🌻

6月17日土曜日、保護者会を開催いたしました。

今年の保護者会は、生徒の皆さんが、卒業後の進路の一つの選択肢として選ぶことができる、
就労移行支援事業について、就労移行支援事業所ウェルビー町田市役所前センター
のスタッフの方にお話を聞かせていただきました。

そもそも就労移行支援事業所って何?
というところから始まり、今後の就労について、またその先の話までお話しをしてくださり、
保護者の皆様もうんうん頷いたり、驚いたりと、とても貴重な時間を過ごすことができました。

私達の思いは、トゥモローを卒業し、社会の一員として必要とされ、働く喜びを感じながら、
これからの人生を歩んで行ってほしいと願われる保護者の皆様と同じです。
今後も、微力ではありますが、少しでも皆様のお役に立てるように邁進してまいります。

ご参加してくださった保護者の皆様、お話ししてくださったウェルビーのスタッフ皆様、ありがとうございました。
posted by shido-in at 14:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

新聞紙でペン立て作り

先月の製作は、新聞紙で作った細長い棒でペン立てを作りました。

新聞紙をくるくる巻いて作った棒を編んでいきます。
まずは土台となる厚紙に放射線状に棒を貼り付けます。
木工ボンドで貼り付ける作業ですが、慎重に線に沿ってゆっくり貼る人、大胆にさっさと速く貼っていく人、個性が出ます。

そしていよいよ編み始めます。
棒を立てながら前後に交互に編み上げていきます。
2本の棒がクロスしたところに少しボンドをつけて、洗濯ばさみではさんで固定しながら進めていきました。

基本的にはボンドで貼ってと指導していましたが、中には手で押さえながらどんどん編み上げていく人、慎重に交互になるように確認しながらボンドをつけてはさんでと進める人、ここにも個性が出ています。

見本として作ったものはすき間を空けないように詰めて詰めて編んだものでまっすぐに立つペン立てですが、すき間を空いているところも気にせずどんどん編み上げて時間内に完成した人もいれば、交互になってないところに気づき少しほどいて戻してやり直したりして時間がかかてしまった人もいて時間内に終わらなかった人もいました。
その人は次に来所したときに続きをやって、みな編み上げました。
最後に水性ニスを塗って強度を上げて完成です。

細長くなったり、ペン立てというより、なにかオブジェのような出来上がりになったり、本当に個性的な作品が出来上がりました。
同じ本数を使ったのにこんなに形が違うものができるんですね。
持ち帰って、ペン立てとして使わなくても小物入れとしても使えそうな感じだし、オブジェとして飾ってくれればいいなと思います。

「新聞紙でこんなのが作れるの!」と見本を見た時の第一声。
みんなこんなのが作れたんだよ。自慢してね!
IMG_9300.JPG
IMG_9298.JPG
posted by shido-in at 14:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする